アカリノート@井の頭公園

先週、アカリノートさんの野外?ライブがあるとのことで、
井の頭公園の散策を兼ねて行ってまいりました。

IMG_2073

ビールに囲まれて、素敵な歌を聞きながら、まったりと
過ぎていく時間か心地よい感じ。

ロシア人ファミリーのファンも来ておりました。

日が暮れて暗くなるまで続いた集いは、久しぶりに良い
気分転換になりました。

転機(2)

色々とありましたが、今週、社内で退職が公になりました。

スケジュールが曖昧でしたが、引継ぎは進めてきており、
慌ただしいようですが、出社は今週一杯で来週から月末まで
有給消化します。

12年間在籍しました。
良いことも悪いこともありましたが、ゆっくり総括して
いきたいと思います。

何より、在職中に支えてくれた、同僚、お客様に感謝です。

転機

先週会社に辞意を伝えました。

今週、正式に受け入れて頂き、役員と今後の話をしました。
正式な退職日はまだ未定です。

悩んで何もしないよりは、何かして失敗するほうが、経験
というゲインがあるので良いと考えているのですが、昨今
の経済状況で、昔のように勢いで転職できる年齢でもなく
なり、長く色々と悩みましたが…

やはり原点回帰ではないですが、自分の思いを大切にした
いと考えた次第です。

p.s.
餃子屋はやりません。

ラジコン(試走)

ネオ スコーチャーを走らせました。

先週末は天気も良く、午前中は同じマンションの小中学生兄弟を誘って
近くの公園で、夕方は一人で石畳がある近所の河原で走らせました。

慣れるまでは少々時間かかりましたが、無事? 壊さずに、後半は少し
思うように走らせられるようになりました。

思った以上にスピート出るもんですね。
とっても面白かったし、楽しかったです。
こんな気持ちになったのは久しぶりでした。

最初の公園は砂に近いような細かい砂利でしたが、前後輪の駆動部などに
入り込んで傷をつけてました。
ギアボックスは問題なし。
駆動系はグリスを塗るように書かれていますが、フロント、リアの
ドッグボーン周りは、私が遊ぶレベルではドライでも良い気がします。
グリスに細かい砂が付着して巻き込んでしまいます。
どうなんでしょうね?

ラジコン(4)

塗装はベースの色を1色塗るだけ。
後はデカールを貼ります。

ベースの色はスプレーで吹き付けたので時間かかりません。
デカールは、一つ一つ切り取って貼るので手間がかかります。

大変なのはボディ・ウィングは立体の曲線になっているので、
切り離すのはもちろん、デカールを貼ることも難しいです。

一部は塗装してもよいかもしれないと思いました。

シャシーに取り付けして完成!!

達成感ありますね^^

IMG_1980

明日、いや今日か…河原で試験走行です!

作ってみた感想ですが…
・初級〜中級者向けでしたが、マニュアルも良くて問題なく組み立てられました。
・道具は大事です。カッター、ニッパは高くても良いもを選ぶべきかと。
・ノギスがあると便利だと感じました。(なくても作れますが)
・ねじ等、小さい部品を袋から出して入れておく、小さいトレーがあると便利。
私は100均で蓋つきの小さいケースを使用。作業中断してもそのまま保管できます。
・可動部はグリスを使うので、手がベタベタになる覚悟が必要です。

ラジコン(3)

今日はRCシステム(受信機、ESC、サーボ)と車輪を取り付けました。
やはり車輪が付くと車っぽくなりますね。
完成間近です。

電池がガタつくので、100均で購入した滑り止めマット(写真の白い
網目のやつ)を巻いてみました。ちょうど良い感じです。

送信機から制御してみると、ステアリングは問題ないのですが、
車輪が回らず!!
ESC or モーターが故障???

バラバラにして確認するも特に何も見つけられず。

日本製品! 一度も動かしていないのに故障というのも、なんか釈然とせず
説明書を舐めるように見ると、明示的には書いてなかったのですが、
受信機とESCとの接続が違っている様子…

何でもそうなのでしょうが、判っている人には当たり前の内容も、
初心者は全く判らないのて、考慮してほしいところです。

ということで、無事動きました!!
面白い。

今日はここまで。眠い…

あとはボディ、ウィングの塗装とデカールを貼って完成です。

ラジコン(2)

帰宅してから毎日少しずつ組み立てしています。
やっぱり楽しいですねぇ… 😀

Webで色々と調べていると、ダンパーステイは既存のものは、
ダンパーからの強い力がかかると、歪んでダンパーの効果が
下がってしまうらしいとの事で、強度があるオプション品を
購入して取付けました。

IMG_1971

自作すると構造も判って勉強にもなります。
面白いですね。

ちなみに今回組み立てしているのは、タミヤのTT-02Bシャーシの
ネオスコーチャーです。

ラジコン(1)

子供の時プラモデル作りが大好きだったのですが、特に電池で動かせるリモコン戦車を
作ったときは、かなり興奮した記憶があります。
リモコンといっても当時は有線式だったので、無線で動かせるラジコンは憧れでした。

当時は高価で手が出せなかったイメージのでしたが、調べてみたら最近はお手頃な価格
のものが沢山あり、色々と調べていくうちに…

…ということで組み立てキットを先週末購入し、作成開始です。

シャーシ

ヘリは以前買っていますが、法律が施行されたとはいえ、ドローンのおかけで、
屋外の飛翔体は色々うるさいので車にしました。
屋外、オフロードを条件に選定。

ラジコンについてWebで色々調べていたら、”子供のころの憧れ or 趣味を再び”と
いう投稿をよく見かけました。(きっと年齢も私に近いと思われる…)
子供のころの遊びや経験て大事だなと思ったりします。

ソーラーパネルチャージャー

最近は品数も増えて、性能も良くなってきたので、色々と吟味して以下を調達。

AUKEY 20W Model PB-P2

Amazoneで、¥5,000位でした。

IMG_1951
折り畳んだ状態で 18cm x 30cm(A4位) 厚さが4cm弱。
サイトでは、5V/2Aと5V/1AのUSBポートがそれぞれ1口となってましたが、
届いた商品は、5V/2Aが2口でした。

早速、USB電流計を調達し、iPhone 6s Plusを使って軽く充電テストをしてみました。

・日が差すと おおよそ5V-1Aをキープして難なく充電。(残50%位から)
・(雲って)薄日だとiPhoneの充電にはちょっと厳しい感じ。 5V-0.2A〜0.4A位。

晴れなら性能的には何ら問題なさそうです。
曇りでも思ったより頑張っている印象です、

吊下げようのカラビナが付属していたり、パネルを立てられるように
スタンドがあったり、充電機器を収納するポケット内には固定用のゴム
バンドもあり、なかなか気が利いていました。

余談ですが、iPopneの充電コントローラーは、(うす曇りで)一度電圧/
電流が低下すると、晴れて電圧/電流が戻っても低下した電流をキープ
して充電するようです。
ケーブル差し直しすると、元に戻っていました。