Raspberry Pi

最近、多忙でストレスたまり気味… 気分転換かねて、それを打開すべく 新しいこと始めようと思い、Raspberry Piを購入しました。

ARMの4コア 1.4GHz、WLAN/Bluetooth PoE etc.の基板が、¥6,000しないで購入できる時代がくるとは想像できませんでした。 

まずは、温湿度センサーでもつなげてみようと思います(^^)

スマートホームがやって来た

先週、スマートホームといわれるものを導入。
簡単に言うと、スマホを使って遠隔操作可能な赤外線リモコンです。

ですので、エアコンを遠隔操作…なんてことが出来てしまいます。

ただ…
遠隔操作が必要なものってエアコンぐらいですね…

購入したのは、Nature Remo です。
赤外線リモコン機能だけでなく、環境センサーがついているので、設置した部屋、
うちの場合はリビングの温湿度がスマホで判ります。
Google Home(AIスピーカー)と連動させると、音声でTV、エアコン、照明などのON/OFFができます。

X205TA タッチパッド、キーボードが…

ASUS X205TAを愛用していますが、先日Windows 10の累積アップデートを実行。
HDD容量が足りないとかで、外部USBメモリを接続したりして、一晩かかってやっと
アップデートが完了しました。

で、再起動してみると… タッチパッド、キーボートが反応せず!
おまけに音も出ない!!

外付けキーボードとマウスを用意してやっとログイン。
外付けキーボードとマウスがなかったら何もできなくなるところでした。

調べてみると、全てのトライバー類は正しくインストールされている様なのですが、
何故が動作せず…

ASUSの公式サイトから、BIOSとChipsetの最新ドライバーをインストールして
やっと復活しました。
ちょっと焦りました。

mysql 自動起動

先日、uBuntu 16.04にアップデートしたのですが、起動時にmySQLが
自動起動し無くなりました。

色々なサイトを参考にトライしてみましたが、どれも上手くいかず…

最終的には以下で問題解決。

// mysql 自動起動
sudo /lib/systemd/systemd-sysv-install enable mysql // 有効化
sudo /lib/systemd/systemd-sysv-install disable mysql // 無効化

参考:プログラマーのあああブログ

 

サーバー管理

ずっとバージョンアップが上手くいかず放置していた自宅サーバー。
流石にセキュリティ面での問題があるので再挑戦。
しかし、相変わらず上手くいかずで、バックアップをリストアして、
元に戻そうとしたら…

!!
バックアップが消えている…

という事て、退路も絶たれ選択肢はひとつだけ。
バージョンアップを成功させるしかなくなりました。

が、やはり一筋縄ではいかず、メールは送受信しないは、データベースも
ちゃんと動かないは… まともに動いるのはapacheだけ、といった感じでした。

それから2週間、webでいろいろと調べながらやっとのことで、アップデート
成功です。
また、幾つかの機能が動いてませんが^^;

ソーラーパネルチャージャー

最近は品数も増えて、性能も良くなってきたので、色々と吟味して以下を調達。

AUKEY 20W Model PB-P2

Amazoneで、¥5,000位でした。

IMG_1951
折り畳んだ状態で 18cm x 30cm(A4位) 厚さが4cm弱。
サイトでは、5V/2Aと5V/1AのUSBポートがそれぞれ1口となってましたが、
届いた商品は、5V/2Aが2口でした。

早速、USB電流計を調達し、iPhone 6s Plusを使って軽く充電テストをしてみました。

・日が差すと おおよそ5V-1Aをキープして難なく充電。(残50%位から)
・(雲って)薄日だとiPhoneの充電にはちょっと厳しい感じ。 5V-0.2A〜0.4A位。

晴れなら性能的には何ら問題なさそうです。
曇りでも思ったより頑張っている印象です、

吊下げようのカラビナが付属していたり、パネルを立てられるように
スタンドがあったり、充電機器を収納するポケット内には固定用のゴム
バンドもあり、なかなか気が利いていました。

余談ですが、iPopneの充電コントローラーは、(うす曇りで)一度電圧/
電流が低下すると、晴れて電圧/電流が戻っても低下した電流をキープ
して充電するようです。
ケーブル差し直しすると、元に戻っていました。

OwnCloud 9.x

OSのバージョンを、15.04→15.10に上げたのにあわせて、
OwnClowdのバージョンも8.2.2から、9.0にあげました。

ところがバージョンアップしたら、旧URLでアクセスできず…
どうもOwnclodのDocument rootが変わったのが原因のよう。

ということで、シンボリックリンクを張ることで対処。


備忘録

■シンボリックリンクの貼り方
ln -s ファイルのパス リンクのパス

ex.
ln -s /var/www/owncloud /var/www/html/owncloud