ラジコン(4)

塗装はベースの色を1色塗るだけ。
後はデカールを貼ります。

ベースの色はスプレーで吹き付けたので時間かかりません。
デカールは、一つ一つ切り取って貼るので手間がかかります。

大変なのはボディ・ウィングは立体の曲線になっているので、
切り離すのはもちろん、デカールを貼ることも難しいです。

一部は塗装してもよいかもしれないと思いました。

シャシーに取り付けして完成!!

達成感ありますね^^

IMG_1980

明日、いや今日か…河原で試験走行です!

作ってみた感想ですが…
・初級〜中級者向けでしたが、マニュアルも良くて問題なく組み立てられました。
・道具は大事です。カッター、ニッパは高くても良いもを選ぶべきかと。
・ノギスがあると便利だと感じました。(なくても作れますが)
・ねじ等、小さい部品を袋から出して入れておく、小さいトレーがあると便利。
私は100均で蓋つきの小さいケースを使用。作業中断してもそのまま保管できます。
・可動部はグリスを使うので、手がベタベタになる覚悟が必要です。

ラジコン(3)

今日はRCシステム(受信機、ESC、サーボ)と車輪を取り付けました。
やはり車輪が付くと車っぽくなりますね。
完成間近です。

電池がガタつくので、100均で購入した滑り止めマット(写真の白い
網目のやつ)を巻いてみました。ちょうど良い感じです。

送信機から制御してみると、ステアリングは問題ないのですが、
車輪が回らず!!
ESC or モーターが故障???

バラバラにして確認するも特に何も見つけられず。

日本製品! 一度も動かしていないのに故障というのも、なんか釈然とせず
説明書を舐めるように見ると、明示的には書いてなかったのですが、
受信機とESCとの接続が違っている様子…

何でもそうなのでしょうが、判っている人には当たり前の内容も、
初心者は全く判らないのて、考慮してほしいところです。

ということで、無事動きました!!
面白い。

今日はここまで。眠い…

あとはボディ、ウィングの塗装とデカールを貼って完成です。

ラジコン(2)

帰宅してから毎日少しずつ組み立てしています。
やっぱり楽しいですねぇ… 😀

Webで色々と調べていると、ダンパーステイは既存のものは、
ダンパーからの強い力がかかると、歪んでダンパーの効果が
下がってしまうらしいとの事で、強度があるオプション品を
購入して取付けました。

IMG_1971

自作すると構造も判って勉強にもなります。
面白いですね。

ちなみに今回組み立てしているのは、タミヤのTT-02Bシャーシの
ネオスコーチャーです。

ラジコン(1)

子供の時プラモデル作りが大好きだったのですが、特に電池で動かせるリモコン戦車を
作ったときは、かなり興奮した記憶があります。
リモコンといっても当時は有線式だったので、無線で動かせるラジコンは憧れでした。

当時は高価で手が出せなかったイメージのでしたが、調べてみたら最近はお手頃な価格
のものが沢山あり、色々と調べていくうちに…

…ということで組み立てキットを先週末購入し、作成開始です。

シャーシ

ヘリは以前買っていますが、法律が施行されたとはいえ、ドローンのおかけで、
屋外の飛翔体は色々うるさいので車にしました。
屋外、オフロードを条件に選定。

ラジコンについてWebで色々調べていたら、”子供のころの憧れ or 趣味を再び”と
いう投稿をよく見かけました。(きっと年齢も私に近いと思われる…)
子供のころの遊びや経験て大事だなと思ったりします。

兄弟姉妹

私は4人兄弟の一番上ですが、訳あって実家と絶縁していたのもあり、
兄弟姉妹が一緒に集まる機会がずっと無かったのですが、先日、おそ
らく20年ぶりに4人で会いました。

皆、それぞれ個別に会ってはいたようですし、今はメールやSNSの
普及もあり、やり取りはいつでもできるので、特別、懐かしいという
ことはなかったのですが、4人そろっての会話は新鮮でした。

その時の気持ちを、うまく表現できないのがもどかしい…

それぞれ色々あったと思いますが、家族ともども元気であることが、
何より良かったと思えました。

集合場所まで、10km超のウォーキングをして行ったのもあり、
アルコールも入って、その日の夜は気持ちよく眠れました^^

餃子@豊田

IQブラザーズ、B氏宅が新築となり、お祝い兼ねてホームパーティ。
もれなく餃子作りをさせて頂きました。
B氏宅の餃子パーティも2年ぶり…月日の経つのは早いものですね。
忘年会は毎年やっているので、間が開いた感じがしませんでしたが。

DSCN6969

IQブラザーズ + ご近所さん家族に加えて、アカリノートさん
(シンガーソングライター?)も参加。

今回、わがまま言って、ホットプレートを購入頂いたので、携帯荷物の重量がx0.5、
焼き能力がx3 になり、だいぶ飲む時間が確保できました^^

今回面白かったのは、参加メンバーの男軍団が皆料理が上手なこと。
イカスミパスタやら、タコライスまで、とにかく美味しいものを沢山頂きました。
& 美味しいお酒もドッサリ…

そして、今回は何といってもアカリノートさん。

“ホームパーティで歌ってくれるミュージシャンが、本当にいるの?!”
との疑問が拭いきれずにいましたが…本当におりました。
ギター持ってお出でになったときは、ちっょと感動。

素敵な方でした。

歌も私が好きな感じです。だいぶ盛り上げて頂きました。
座敷で歌うミュージシャンは新鮮でした。

良い仲間と、おいしい料理、お酒、そして素敵な歌…
ということで、先週末はいつもと違う素敵なホームパーティでした。

それにしても、B氏の人柄か、集まった皆さんは気さくな良い人たちばかり。
気を使わなくてよい人たちの集まりは、本当に良いものです。

昔、外国人の友達をホームパーティに連れて行ったとき、”ここは日本じゃないよ”
と言われたことを思い出しました。
やはり、本音と建て前みたいなのが無い、裏表がない人たちとの付き合いは
良いものですね。

アカリノートさんブログ

リア王

先日、友人に誘われて、ひとみ座公演の人形劇、「リア王」を見に行きました。
IQブラザーズ K氏が出演しています。

原作はシェークスピア…らしいですね ^^;
芸術? 関係はまったくの素人で、今まで縁も興味もなく、誘われなかったら
多分行きませんでした。

人形劇と聞いていたので、子供向けのイメージでしたが、そうではなく
大人対象の内容で、これが想像以上に面白かったです。

終了後は友人の人脈で、バックステージツアーにも参加、舞台にも上がれて、
実際の人形を触らせてもらったり、小道具類も見れたりできました。

Photo-2016-03-26-17-16-22_1789
[バックステージツアーのワンシーン]

特に、演出家の話を聞けたのが良くて、意図や思いの話を聞いて劇の内容を思い出すと、
また面白いと思いました。

その後は誘ってくれた友人と、野毛、新横浜で飲みました。
その友人とは、仕事で知り合ったのですが、もう10年以上のお付き合い。

今までとは違った気分転換ができました。

ホームパーティ

ちょっと前になりますが、3月の三連休は2日に渡りホームパーティ。
毎度お約束の餃子を作りました。

初日は前の職場のメンバーで、参加メンバーは全員転職してバラバラ
になっています。
友人の子供に、「みんな辞めたって、そんなひどい会社だったの?」
と聞かれて、皆苦笑い。

その逆で、出会ってから15年以上経っているのにも関わらず、
こうして今でも集まれる人たちが、沢山いた素敵な会社だったと
説明しながら、皆と一緒に働く機会があったことをあらためて
感謝した次第です。

両日とも、本音/建前を考える必要もなく、気疲れもしないメンバーで、
良い気分転換ができました。

ちなみに、初日の餃子は久々のもあり、味はイマイチでした。
ごめんなさい! ^^:

あけましておめでとうございます。

去年は仕事的には厳しいというか、苦しい一年でした。

一方で社外にその辛さを共有できるメンバーがいることが、
大きな支えになることも実感しました。

また、プライベートではこれまで無いような経験をする
ことがあり、良い意味で考えさせられました。

今年は転機の年にしたいですね。

PCクラッシュ…

前から、HDDのアクセスランプが長いこと付きっぱなしになるので、そろそろ怪しいなぁと思い、予備のHDDを買ってきたまでは良いのですが、交換前にクラッシュ…

週末はOS再インストール → ソフトインストール と長い時間費やしました。

良い機会なので、データ整理とともに、パーティション等も割り振りなおしました。
最低限は一応セットアップ完了。
久々に疲れました。