今日は友人と約束して、昭和記念公園で写真撮ることにしていましたが残念ながら風邪でNG
でも、天気が良かったので予定通り見ごろと思われるコスモスを取りに行きました。
以前にもコスモスを撮りに来ていますが、あらためてみるとやはり素晴らしい眺めです。
昭和記念公園は好きな場所の一つです。
このホームページは、WordPress というツールを使用しています。
外観を自由に変えられるのが魅力の一つです。
また、ブラウザのみで管理可能なところも便利です。
この他に、撮った写真をギャラリーのように表示する、Coppermine Photo Gallery
ファイル共有するための、FTP、WebDEV server.
もっと簡易にファイル共有という事で、Webベースのファイル共有に、Pydio.
それとメールサーバー。
気が付くと色々導入してますね。
現在は、アクセスログ、バックアップ、セキュリティなど、メンテ関係について学習中。
休日出勤。
毎年20回ぐらい餃子パーティーのオファーがあり、
いつもだと9月が一番多くなります。
ところが、今年はまだ5回くらい。
異常事態ですね^^;
今年は休んでないなぁ…
自宅サーバーを使って、自治会のデータを共有することに。
そうなると問題なのがバックアップ。
自分だけなら適当でよかったのですが、皆のデータを共有となると、
少し真面目に考える必要があるので調べてみました。
幸い? VMを使っているので、ホストマシンごとファイル化されており、
VMのフォルダ/ファイルをコピーすれば、データだけでなくサーバー
ごとバックアップになります。
調べてみると、バックアップツールか色々出てきましたが、
Windowsに、差分のみをコピーできる robocopy というコマンドがある
とのことで、今回はそれを使う事にしました。
最終的には、ミラーリング(/mir)動作オプションのコマンドの実行結果を、
log.txt というファイルに出力するようにした、
robocpopy “送信元” “コピー先” /mir > log.txt
と記述したバッチファイル(mir.bat)を作成し、Windowsのタスクスケ
ジューラで、一日一回動作させるようにしました。
memo:Windows8.1、robocopy
FTPサーバーでハマりました。
ユーザーアカウントを作成し、FFFTPでファイルをアップロードしたら、、
553 Could not create file.
と、書き込み権限が無いというエラー。
じゃあ”パーミッションを変更したら終わり!” って思って、再度ログインを試みたら…、
500 OOPS: unrecognised variable in config file: allow_writable_root
のメッセージでログインができません…
エラーメッセージを検索してみたら、Ver2.3.5以降の問題?らしい…
/etc/vsftpd.conf に、以下を追記で解消。
allow_writable_chroot=YES
長かった…
memo: https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=16644
uBuntu-14.04, vsftpd-3.0.2
鬱になった時に実感したことがあります。
体が成長するのと同じように心にも成長があるという事。
体は勝手に成長しますが、心はそうではないという事。
心を成長させるためには、成長した心を持った人と、
お付き合い、交流するのが良いのですが、心が未熟な人は、
心が成熟した人が判らない…
というところか難しいと感じます。
今回、自宅サーバーに、LIVAというとっても小さなPC?を使いました。
LIVA ←これです。
PCは場所も取りますし、ファンもうるさいので、これまではキューブ
PCで、静音タイプのものを使っていました。
このLIVAだと大きさが 12cm×7mm×6cmと非常に小さいうえに、
消費電力は10W 程度と、これまでの1/10以下で発熱も少なく、
当然ファンもありません。
ストレージもe.MMCのため無音です。
更に、WLAN、Bluutoothも内蔵している優れものです。
素晴らしい…で、秋葉原で衝動買いしてしまいました。
これにWindows8.1をインストール。
VMでuBuntuサーバーを稼働しています。
今のところストレスなく快適に動作しています。
これまでホームページは、Windowsサーバーで運用していました。
気が付けば10年…PCも3代目です。
最初立ち上げたときはいろいろ苦労しました。思い出すなぁ…
色々知識になり、仕事で役に立ちました。
前回はネットワークの知識取得のためにサーバーを建てるのを目標に
していましたが、今回はLinuxの知識取得のために、uBuntuでサーバー
構築します。
まずはやっとWebサーバーが稼働。
このホームページができました。
これから他の機能も実装していきます。